STROLLING

青木繁を偲んで

第72回 けしけし祭


SUMMARY

「第72回けしけし祭(青木繁碑前祭)」が、令和7年3月22日(土)、兜山(けしけし山)において開催された。 バスの乗車が、例年の日吉神社前から、久留米市役所市民駐車場に変更となり、西鉄久留米駅前、佐賀銀行前を経由してけしけし山に到着した。

前日の雨、当日の雨と足場の悪い中でのけしけし祭が、今まで数多かったが、今年はお天気に恵まれた。髙良山から兜山への道中、車窓から山の新緑と桜並木の美しさを愛でながら青木繁碑前へと。

昭和二十三年、ともに上野の美術学校で学んだ坂本繁二郎の筆になる「母います国」が兜山(けしけし山)に建立。薄幸の野天才に捧げる哀悼慕情の石碑。そこから、眼下に久留米の母なる大地が、一望出来る。その時を始まりとして今日まで続いている「けしけし祭」。

青木繁の石碑にかっぽ酒をかける慰霊の献酒に始まり山本小学校児童18名の青木繁研究の発表「母います国」の合唱。後に、主催団体となった久留米連合文化会による献花、献茶、献詩、献歌、献句、献書が、奉納された。

心地よい風に吹かれながらのかっぽ酒も昼食もお天道様のご機嫌良くほっと一息、青木繁を偲んだ「けしけし祭』でした。

広報委員会


OUTLINE
開祭の言葉 司会 向坂万基子 久留米連合文化会代表理事
献酒 原口 新五 久留米市長
吉冨  巧 久留米市議会議長
鳩山 二郎 衆議院議員
高山喜一郎 親族・体調不良にて欠席
内野 博夫 久留米連合文化会会長
橋本 安彦 久留米文化推進協議会副会長
入江 剛史 西日本新聞社久留米総局長
木下  昇 久留米観光コンベンション国際交流協会常務理事
大橋 勝己 久留米文化振興会常務理事
深山 和義 山本校区振興会会長
青木 耕生 親族
久我 敏博 久留米連合文化会美術部門代表
祭文 原口 新五 久留米市長
献歌 山本小学校3年生児童による青木繁研究の発表「母います国」合唱
献花 坂上由美子 久留米連合文化会 華道部
献茶 井上 仙雅 久留米連合文化会 茶道部
献書 豊福 桂舟 久留米連合文化会 書道部
献句 宮崎みゆき 久留米連合文化会 俳句部
献歌 堀江 英毅 久留米連合文化会 短歌部
主催者挨拶 内野 博夫 久留米連合文化会会長
地元代表挨拶 深山 和義 山本校区振興会会長
親族代表挨拶 青木 耕生


INQ : 久留米連合文化会 事務局
 〒830-0013 福岡県久留米市櫛原町80-1 石橋記念くるめっ子館
 TEL.0942-32-7487 FAX.0942-48-6660
  contuct us: info@renbun.jp